

2011
Benjamin Romeo(ベンハミン・ロメオ)
La cueva del contador(ラ・クエバ・デル・コンタドール)
22,000円 (税別)
力強さの中に繊細なエレガントさを感じるコンタドールのセカンドプレミアムワインです。甘み、酸味、タンニンのバランスがよく、コンタドールよりカジュアルでボディもしっかりしています。香りは特にスパイス、ミネラル、バルサムのタッチを伴った、赤と黒の果実のアロマが際立っています。オークの香りもきれいに溶け込んでいます。味はエレガントで繊細、熟成味と新鮮味のバランスが素晴らしく、フィニッシュは非常に高いポテンシャルを感じます。時間をかけながら変化を楽しめるテンプラニージョ100%ならではの赤ワインです。

2015
L’ENCHANTEUR DE LA VRAY CROIX DE GAY(ランシャントゥール・ド・ラ・ヴレ・クロワ・ド・ゲ)
Pomerol(ポムロール)
18,000円 (税別)
2014年にシャトー・ラトゥールのオーナーフランソワ・ピノー氏が株を50%所有し、同年にラツールで2007年からテクニカルディレクターをしていたPenelope Goudefroyが技術指揮官として働き、2015年からはペトリュスの醸造長だったジョン・クロード・ベルエ氏がコンサルタントをするというすごいワイン。2017年からはフランソワ・ピノー氏が100%のオーナーになりました。ポムロールと同じ土壌が続くラインに畑がありラランド・ポムロールでは一番標高が高い位置にあるシャトーの一つ。100%メルローでフレンチオークで12~ 14ヵ月熟成。ファーストの基準に達しないものの、品質的にも申し分なく、より飲み頃が早く迎えられるロットはセカンドワイン「L’Enchanteur Vray Croix de Gay(ランシャントゥール・ヴレ・クロワ・ド・ゲ)」としてリリースします。

2012
Chateau la Croix Toulifaut(シャトー・ラ・クロワ・トリフォー)
18,000円 (税別)
ポムロールのシャトー ラ クロワ サンジョルジュなど18のシャトーを所有する歴史あるジャヌックス家のワイン。 メルロの年とされる2012ヴィンテージで、口当たりよくチャーミングなタンニンを持ちエレガントで長い余韻が感じられます。メルロー85%、カベルネフラン15%でフランスのオーガニック認証機関AB(Agriculture Biologique)認証のオーガニックワイン。フルボディ。

2016
Christophe Bryczek(クリストフ ブリチェック)
Morey Saint Denis 1er Cru “Cuvee du Pape Jean Paul 2”(モレサンドニ プルミエクリュ キュヴェ ジャン ポール 2世 )
19,000円 (税別)
1級畑 Les Cheneveryの0.6haで造樹齢約90年の畑で造られます。前ローマ法王ヨハネ・パウロ2世の生まれ年の1920年に植樹され、そのワインを献上したことからこの名を冠する許可を頂いた、ドメーヌを代表するキュヴェ。100%新樽。シダーやブラックチェリー、スパイス、ヴァニラ、ショコラ、タバコ、牡丹、ローストコーヒーなどの複雑な芳香を持ち、樽の要素も感じられるが果実の力強さが印象的なワインです。樽だけが前面に出過ぎず、果実味とうまく溶け合って、若いうちからエレガントで滑らかな味わいが楽しめるワインで、モレ・サン・ドニの専門家だと自らを評すクリストフ氏、渾身の一本になっています。

2016
ANNE ET SABASTIEN BIDAULT(アンヌ・エ・セバスティアン・ビドー)
GEVREY CHAMBERTIN VIEILLES VIGNES(ジュヴレ・シャンベルタン・ヴィエイユ・ヴィーニュ)
20,000円 (税別)
ドメーヌ・アンヌ・エ・セバスチャン・ビドーは、モレ・サン・ドニに本拠を置く、極小規模のドメーヌです。畑は現在約1.30ha、海外のワイン愛好家の評判からじわりと人気を集め、今やブルゴーニュで外さないワインとして徐々に名が知られてきている注目ドメーヌです。ブルゴーニュ委員会の解説では「力強く、リッチ、コクがあり、ボディとエスプリを感じる。ストラクチャーが堅固で、タンニンはビロードのようであり、テクスチャーは非常になめらかで硬さはない。若いうちはフルーティを楽しめ、心地よいが、このワインはなんといっても熟成向きである。それも長く熟成させるのがよい。ヴィンテージを学ぶにはすばらしいワインである。」と説明されています。

2018
CHATEAU SEUIL MAZEYRES(シャトー・スイユ・マゼイル)
POMEROL(ポムロール)
14,000円 (税別)
ボルドー右岸の巨人、超希少シンデレラワイン『ペトリュス』のオーナー一族ムエックス家が作るワインです。フランスのワイン評価誌『ギ・ド・アシェット』で最高評価クー・ド・クール(心に残る衝撃的なワイン)を受賞したワインです。ブドウは必要最低限に抑えた減農薬を行い、手間暇かけて造られます。また、最大限のフィネスをワインに与えるため、不必要な手をワインに加えず、タンクから樽へ移し替える際は重力だけを利用しポンプは使わず、ノン・フィルターで移されます。バランスがとれ魅力的なメルロ種の多様性のおかげで、若いうちから楽しめるすばらしいポムロールワインで、ポムロールの土壌に適したカベルネ・フラン種のブドウは、長さと複雑さを加えます。

1999
Chateau CITRAN(シャトー シトラン)
Haut-Medoc Cru Bourgeois Superieur(オー・メドック・クリュ・ブルジョワ・シューペリュール)
12,000円 (税別)
シャトー・シトランは、オー・メドックのクリュ・ブルジョワ級で、スーペリュールに分類されているブルジョワ級トップクラスのシャトーです。「ときに格付けシャトーをも凌ぐ品質のワインを造る実力派シャトー」として、ロバート・パーカー氏をはじめ、多くのワイン評論家から称賛されています。収穫は丁寧に手摘みで行われ、フレンチオーク樽(新樽40%)を使用して発酵、16ヶ月の熟成を経てリリースされます。深く、濃い、艶やかな輝くようなルビー色で、赤系の果実香を主体に、新樽由来のオークのニュアンスが複雑に拡がります。程よい飲み口で、旨味が凝縮した若々しい果実味、良く熟してまろやかなタンニンのバランスがきれいに取れており、余韻の長い後味が好印象。ブルジョワ級のシャトーでも最上級のひとつと高く評価されるコストパフォーマンス抜群の1本。

2016
Chateau Grange Neuve (シャトー・グランジュ・ヌーヴ)
Pomerol (ポムロール)
12,000円 (税別)
キラ星のごとくスターワインが並ぶポムロール地区のワインです。ペトリュス、ルパン、トロタノワ等、価格も特別級のこれらのシャトーと全く同じ土壌を誇る潜在力超級シャトー。世界最高のメルロを生み出すこの地で、メルロー100%ワインとなります。ノンフィルターの影響からか重厚な色合いで、香りはブラックベリー、樽香、ナッツ、そしてナツメグ、カルダモン、ターメリックなど多重的なスパイスのニュアンスを感じます。濃縮感があり、ぽってりとした厚みを感じますが、アフターには硬質な、しっかりとしたミネラルを残します。

2014
KALAK(カラク)
VINA MARTY(ヴィニャ・マーティ)
12,000円 (税別)
カラクは、ヴィニャ・マーティのプレミアムレンジの中では比較的新しいワインで、2012年がファーストヴィンテージです。アイコンワイン「クロ・デ・ファ」を造る際、マーティ氏は選別した原酒をアッサンブラージュしますが、その後数回テイスティングを行い、この過程で、惜しくもファーストワイン「クロ・デ・ファ」のレベルに達しないと判断された樽のものがカラクとして販売されます。ブドウの選別、ワイン造り、熟成と、同様の手間をかけていながら、価格はファーストラベルより数段安いワイン。 年間生産量はクロ・デ・ファよりもさらに少なくなるため、ヴィニャ・マーティの中では最も入手困難なワインかもしれません。力強いコクや渋みを感じる複雑味が魅力の重厚なワインです。

2016
Thomas Morey(トーマス モレ)
Chassagne Montrachet Vieilles vignes(シャサーニュ モンラッシュ ヴィーヌ ヴィーユ)
11,000円 (税別)
ドメーヌ・トーマス・モレはシャサーニュ・モンラッシェで素晴らしい人気を誇ったベルナール・モレの息子トーマスが設立したドメーヌです。DRCモンラッシェの栽培責任者だった経験を活かし、ビオロジック栽培などを実践。ミネラルに富み、背筋の通ったエレガントなワイン造りで人気を集めています。 シャサーニュ・モンラッシェは白が有名ですが、きわめて品質が高い赤もわずかですが生産されています。トーマス・モレでは1935年と1969年に植樹された古樹を使用しています。非常に濃い色で、熟した赤系果実の香りが豊かにあふれます。濃密で凝縮した味わいで、「噛みごたえ」のあるストラクチャーを持ちます。

2012
Benjamin Romeo(ベンハミン・ロメオ)
Predicador Tinto(プレディカドール・ティント)
10、000円 (税別)
プレディカドール・ティントはベンハミンが「最も力を入れているワイン」と言っても過言ではありません。ベンハミンのボデガ・コンタドールで最も生産量の多いワインです。そして、スペインの星付きレストランの全てにオンリストされているワインでもあり、全世界に沢山のファンがいるワインでもあります。色調は紫を残した濃いガーネットで、香りは凝縮感を含み、ブラックチェリーやブラックベリーのコンポートやロースト香、ヴァニラを含む甘苦系スパイスや土、ほのかな樹脂などの香りが調和しており、まろやかで膨らみのある果実味が広がります。フルボディ。

2012
UMBERTO FIORE(ウンベルト・フィオーレ)
Barolo D.O.C.G(バローロ D.O.C.G)
10、000円 (税別)
イタリア最高峰として、また上質赤ワインの代名詞として有名なバローロ。バローロを名乗る為には、実は厳しい制約が法律で定められており、ブドウ品種は「ネッビオーロ」という固有品種を100%使用すること、上質なワイン用ブドウを生産できる、指定地域からとれたブドウのみを使用すること 、また収穫量の制限、さらに熟成期間の制限と、1本のワインに仕上げるまでに多くの制約があります。香りはブラックチェリー、ブラックベリー、カシス、プルーン、続くようにレザーの香りがし、口に含むとまず特徴的な渋みがきます。ワインとタンニンが重厚な質感を持って口の中を覆い、厚みのある飲み心地を感じさせます。果実の甘み、酸味、樽香…と様々な要素が渾然となって、とても深みのある味わいのワインです。更に渋みがもう少し落ち着くまで、あと数年熟成させることで、より素晴らしい味わいへと変わるポテンシャルを 感じさせてくれます。合わせる料理は、肉料理、牛肉料理がお勧めです。鹿肉やイノシシといったジビエ料理もとてもよく合います。 牛肉ならば、シンプルな厚切りステーキや赤ワイン煮込みのような重厚な料理がお勧めです。

Belcolle Barolo (ベルコッレ バローロ)
Bosio(ボジオ)
10、000円 (税別)
Bosio(ボジオ)
10、000円 (税別)
若き当主、ルカ・ボジオによってピエモンテに設立されたボジオ・ファミリーエステート。伝統を守りつつ、最新の設備を導入するなど、常に新しい挑戦に邁進。評論家が海外から訪れるなど、そのクオリティーの高さが伺える注目のワイナリーです。色は美しく輝くガーネット色。チェリー等の黒系果実とすみれ、なめし皮、コーヒー、白コショウ等を伴う複雑な香りを持つ上に、しっかりとしたオーク樽の華やかなアロマを持ちます。赤系果実とミネラルやスパイスのニュアンスでバランスが良く、上品なタンニンと豊かな果実味が感じ取れる上品な余韻が長く続く味わいのバローロです。

2012
Chateau Lescure(シャトー・レスキュール)
Saint-Emilion Grand Cru(サンテミリオン・グランクリュ)
8,000円 (税別)
ボルドー右岸を代表するワイン銘醸地、サン・テミリオンで造られる赤ワイン「シャトー・レスキュール」は、ヌヴェル家が所有する3シャトーのうち1軒「シャトー・ガイヤール」のセカンドワインです。樹齢約50年の有機栽培ブドウを使用し全て手摘みで収穫。ステンレスタンクで発酵させ、トロンセ産やジュピーユ産のフレンチ・オークで12ヶ月間の樽熟成を経てリリースされます。輝かしい濃い紫色で、サクランボやカシス、スミレ、アサツキなどの上品な香りが広がります。ほのかにクローブやラベンダー香も感じられ、エレガントで滑らかな飲み口のワインです。

2018 APPASSIMENTO NEGROAMARO(ベアパッシメント・ネグロアマーロ)
VALLONE(ヴァローネ)
7,000円 (税別)
南イタリアのプーリア州で、今注目を集める生産者ヴァローネ。その理由は、なんといっても醸造家にあります。今やイタリアのプレミアムワインの代名詞ともなっている「サッシカイア」を手掛けた、グラツィアーナ・グラッシー二女史が、南イタリアの伝統的なブドウ品種で生み出すワインです。南イタリアの伝統技術、アパッシメント製法で凝縮感を高めた葡萄を使ったフルボディワインです。アパッシメントとは、ブドウを陰干しし、ブドウの果実から余分な水分を飛ばすことで、濃密な味わいのワインに仕上げる製法の事です。収穫後風通しのよい場所で数週間かけて、ブドウの凝縮した味わいを引き出すことができます。単に水分を飛ばすだけではなく、ブドウの茎の養分が果実へと送られ追熟することで、通常の製法では表現できない濃密で優しい味わいが生まれます。芳醇なアロマや果実味、独特の果実の甘みを感じるなめらかで飲みやすいフルボディタイプ。

2017 BORIE=MANOUX GRANDS CEPAGES(ボリ・マヌ グラン・セパージュ)
Pauillac(ポイヤック)
7,000円 (税別)
このワインを手掛けるのは、ボルドーでも五指に入るネゴシアン、ボリ=マヌ社を統括する名門カステジャ家。ポイヤックのシャトー・バタイエとシャトー・ランシュ・ムーサも所有し現当主の父フィリップ・カステジャ氏は、ボルドーの格付けシャトーを含む135の生産者協会 「ユニオン・デ・グラン・クリュ」の会長も務めました。 色合いは濃い赤から黒系のガーネットで、エッジはまだまだ若々しさもあり、ブラックペッパー、バニラ、ブラックベリーやイチジクなどの黒系過日のアロマ、ミントのような清涼感のある香りが有り、その後に続くように樽のナッティなロースト香もあります。果実味は凝縮感があり豊かで、タンニンはやや滑らかで、ジューシーで果実味豊かで飲みごたえのあるワインです。アフターが長くしっかりとした重厚感のあるワインで、まだフレッシュ感が漂うがポイヤックを感じられるワインです。

Benjamin Romeo (ベンハミン・ロメオ)
A mi manera(ア・ミ・マネラ)
6,500円 (税別)
日本専用に造られた特別限定ワインで、リオハのテンプラニーリョの特徴、素晴らしさを感じるワイン。良く熟した赤いベリーの香りたっぷりで、繊細でフレッシュな酸を持ち、成熟したタンニンが溶け込んだ、まろやかでふくよかな果実味か豊かでポテンシャルの高いワインです。

2010 Chateau Lestage Simon (シャトー・レスタージュ・シモン)
Haut-Medoc Cru Bourgeois (オー・メドック・クリュ・ブルジョワ)
6,500円 (税別)
サン・テステフ地区の北隣、オー・メドック地区の最北にあるサン・スーラン・ド・カドゥルヌ村でワイン造りを行うブルジョワ級シャトーです。銘醸ソシアンド・マレの近くという素晴らしいロケーションに位置しています。カシスとダークチェリーの濃密な香りが広がり、加えてブラックベリーの凝縮感、リコリスや黒胡椒のスパイシーなニュアンスを感じます。濃厚な果実味に上質な酸が絶妙に調和し、非常に優雅な飲み心地の赤ワインです。

2017 VIGNERONS DES TERRES SECRETES(ヴィニュロン・デ・テル・スクレット)
BOURGOGNE PINOT NOIR (ブルゴーニュ・ピノ・ノワール)
6,500円 (税別)
ロマネ・コンティやモンラッシェなど世界最高峰のワインを生み出すブルゴーニュ地方。そんな中、今注目を集めているのがブルゴーニュ南部のコート・シャロネーズや、マコネと呼ばれる南部の地域のワインです。ブルゴーニュ南部、ソリュットレ、プイィ、ヴェルジッソンの栽培家たちが集まる、Vignerons des Terres Secretes(ヴィニュロン・デ・テル・スクレット)という組合のワインです。華やかな果実味、香り、穏やかな渋みが特徴のピノ・ノワールは和食とも最高の相性を見せます。 赤紫蘇、チェリーを思わせる香り、リコリスを思わせる穏やかな甘み、土の香り。口に含むと穏やかな酸味、甘味のバランスが良く、僅かな渋みも感じます。 出汁を使い、素材の持ち味を生かした和食とも良く合います。野菜や肉料理はもちろん、イワシやサバなど、青背の魚の寿司、マリネなど少し香りが強いものとも良く合うワインです。

2015 Louis Jadot(ルイ ジャド)
Bourgogne Pinot Noir (ブルゴーニュ ピノノアール)
6,000円 (税別)
若いときには赤い果実のフルーティさを発揮し、時間と共に、森の枯葉の香りや、スパイシーな熟成した香りで楽しませてくれるワインです。ブレンドにもちいられるコート・ド・ニュイのワインは深みのあるタンニンをもたらし、コート・ド・ボーヌのワインは果実味を与えます。ピノ・ノワール品種個性を非常に良く表したミディアムボディのワインです。

1999 Chateau Beausejour(シャトー・ボーセジュール )
Cotes does Castillon(コート・ド・カスティヨン)
5,500円 (税別)
メルロー60%,カベルネフラン25%,カベルネソーヴィニオン15%でアルコール12.5%の赤ワインです。1999年はメルローの収穫期に雨に祟られたものの平均気温は過去30年で最も高かった年、カベルネはとても良い状態で収穫できました。全体的にとても収穫量の多い年でした。アルコールは12.5%ですがボディに厚みがあり、アルコール感をしっかり感じます。果実味にほんのり若々しさが感じられ生気を感じる味わいのワインです。

2016 Ch.de Seguin(シャトー ド スガン)
Bordeaux. Superreur (ボルドー シュペリール)
4,800円 (税別)
1996年から毎年のように国際的なコンクールで入賞しているワインです。グラスに口を付けた瞬間から、濃密カシスやチョコレートなど甘い果実香が鼻に抜けて行き、口に含むと肉厚で柔らかなタンニンが舌全体をネットリと覆います。さらに深煎りコーヒーや焼き立てバゲットのように上品な樽香が喉の奥からフワッと舞い戻ってくるバランスのよいミディアムボディのワインです。